Previous: 準備
Up: Xウィンドウ実習
第1回 ウィンドウを作ろう
Next: ウィンドウ表示のコントロール
Previous Page: vi の ab機能を活用する
Next Page: ウィンドウ表示のコントロール
では、Xウィンドウのプログラムに挑戦してみましょう。
最初の課題は単純にウィンドウを作ってみることです。
(ウィンドウが画面に表示されるだけで、それ以外の機能はありません。)
次のプログラムを完成させてください。ソース・ファイル名は win1.c とします。
win1.c
#include<stdio.h> #include<X11/Xlib.h> main() { Display *dsp; /* ディスプレイ構造体の宣言 */ Window win; /* ウィンドウ構造体の宣言 */dsp = XOpenDisplay( NULL ); /* ディスプレイのオープン */
/* ウィンドウの生成 */ win = XCreateSimpleWindow( dsp, DefaultRootWindow(dsp), 0, 0, 800, 400, 1, BlackPixel(dsp,0), WhitePixel(dsp,0) );
XMapWindow( dsp, win ); /* ウィンドウの表示 */ XFlush( dsp );
getchar(); /* リターンキーの入力まで停止 */ XCloseDisplay( dsp ); /* ディスプレイのクローズ */ }
☆プログラムができたら、次のようにしてコンパイルし、
実行してください。
ccx win1.c a.out