Previous: ウィンドウを作る
Up: Xウィンドウ実習
第1回 ウィンドウを作ろう

Next: 2個のウィンドウ
Previous Page: ウィンドウを作る
Next Page: 2個のウィンドウ

ウィンドウ表示のコントロール

Xウィンドウでは、ウィンドウを生成する命令と画面に表示する命令は 別々です。逆に言えば、ウィンドウを一時的に画面から見えなくする ことが可能です。そのことを確かめてみましょう。リターンキーを 押すたびに、ウィンドウが現われたり消えたりする プログラムを完成させてください。ソース・ファイル名は win2.c とします。

win2.c

#include<stdio.h>
#include<X11/Xlib.h>
main()
{
 Display *dsp;                         /* ディスプレイ構造体の宣言 */
 Window   win;                         /* ウィンドウ構造体の宣言 */

dsp = XOpenDisplay( NULL ); /* ディスプレイのオープン */

/* ウィンドウの生成 */ win = XCreateSimpleWindow( dsp, DefaultRootWindow(dsp), 0, 0, 800, 400, 1, BlackPixel(dsp,0), WhitePixel(dsp,0) );

XMapWindow( dsp, win ); /* ウィンドウの表示 */ XFlush( dsp );

getchar(); /* リターンキーの入力まで停止する */ XUnmapWindow( dsp, win ); /* ウィンドウを消す */ XFlush( dsp );

getchar(); /* リターンキーの入力まで停止する */ XMapWindow( dsp, win ); /* ウィンドウの表示 */ XFlush( dsp );

getchar(); /* リターンキーの入力まで停止 */ XCloseDisplay( dsp ); /* ディスプレイのクローズ */ }



☆プログラムができたら、前と同じようにコンパイルし、実行しなさい。

maruyama@wakhok.ac.jp
1995年02月01日 (水) 00時21分18秒 JST