Previous: 一色ごとに XColor
Up: 色を扱うための構造体
Next: XColorとColormapを結び付ける
Previous Page: 一色ごとに XColor
Next Page: XColorとColormapを結び付ける

カラーマップとピクセル番号

Xlibで色を扱うためには、もう一つ重要な構造体 Colormap が必要です。 ちょうど絵の具や色鉛筆の箱のセットのようなものと思えばいいでしょう。 この「絵の具箱」は単独のクライアントが独り占めできる資源ではありません。 カラーマップの実体はサーバーが管理するメモリー上にあり、 クライアントはなるべく仲良く利用し合わなければなりません。 サーバーの側では現在カラーマップ上にある色に対して、 どの色が何番目というように番号を付けて管理します。 たとえば皆さんが使用しているワークステーションの場合は、 256色が使用できますから、 カラーマップの色番号は 0〜255ということになります。 Xlibではこの色番号のことを 特に「ピクセル番号」または「ピクセル値」と呼びます。
カラーマップを使用するのにも、まず構造体の宣言をしなくてはなりません。 そして、使用したいカラーマップを指定するためのマクロを使用します。

Colormap  cmap;

cmap = DefaultColormap( dsp, 0 );


DefaultColormap()は、 現在の画面で使用されているカラーマップを変更せずそのまま使うという意味です。 それぞれのクライアントがカラーマップを生成する必要はありません。

maruyama@wakhok.ac.jp
1995年02月01日 (水) 00時21分18秒 JST