メールを送信する

前回、皆さんはお互いにメールをやり取りしたと思いますが、 学外にメールを送る方法について簡単に復習します。

ドメイン名

例えば、学内の相手『gakusei8』にメールを送るには、メールアドレスを
gakusei8@wakhok.ac.jp
の様にユーザ名@ドメイン名 という形で指定しますが、学内の相手(同一ドメイン内)に限りドメイン名を 省略することができます。 ちなみに、本学のドメイン名は wakhok.ac.jp です。

サブジェクト(Subject)

これは、メールに対する見出しです。 皆さんは通常の手紙を書く時に、題名を書くことはまず無いとは思いますが、 電子メールの世界ではサブジェクトを付けるのが常識です。 一日に何十通ものメールが届くと仮定して考えてみて下さい。 暇があれば順に読んで行けば良いですが、そうもいかないはずです。 こんな時サブジェクトが大切になってきます。 サブジェクトを見れば何が重要なのか、そうでないのかを判断することが出来るのです。 ですから、メールを送る時には必ずサブジェクトを付ける習慣を身に付けて下さい。 ただし、相手先によっては日本語のサブジェクトが読めない所もありますので、 できればローマ字などで書くのが良いでしょう。

署名

メールの本文の最後に書く自分の所属やメールアドレスなどのことです。 普通の手紙でいえば、差出人にあたるものです。 この『署名』は、必ず書くようにして下さい。 皆さんも、差出人不明の手紙をもらった時の気持を考えれば、 その必要性は十分に理解してもらえると思います。

<学生8[gakusei8]さんの例>

                            ==================================
                                  稚内北星学園短期大学
                             学生8 < gakusei8@wakhok.ac.jp >
                            ==================================

今回の講義のページに戻る