Publish(出版)を行う


 それでは実際に「出版」のやり方を見ていきましょう。
  1. 新規に作成する場合は「Netscape Composer」を起動します。 また、既にあるローカルなファイルを手直して出版したい場合は「ファイル」→「ページを編集」を行います

  2. 文章の編集を行います。「出版」ボタンを押します。

  3. 以下のような画面が出てきます。

  4. 「ページの表題」。Netscape Navigater のメニューの上の左上にタイトルが表示されます。 タイトルをわかりやすくつけるのも重要なことです。 また、日本語も使用できますが普通は英数字でつけます。

    「HTML ファイル名」。英数字で適当につけて下さい。 ただし、最後は「.HTML」(あるいは「.HTM」)とするのが約束事になっていますので、ファイル名の最後には必ず付加して下さい。

    「出版先のHTTPまたはFTPの場所」。 変える必要はありませんが、「ftp://〜」のようになっているか注意して下さい。

    「ユーザ名」の項目に自分のユーザ名を入れて下さい。
    「パスワード」の項目にパスワードを入力してください。

    更新したのが以下の図です。

  5. 「OK」ボタンを押すと、以下のように確認のウィンドウが現われるので「続ける」を押してください。

  6. 送信に成功すると以下のようなウィンドウが現われるので「OK」を押してください。

  7. データが出版されます。このとき「home.html」のようにシステムで初期の ページとして登録されているファイル名なら対応したページが表示されます。

    もしも、その他の名前だった場合ページが表示されない場合があります。 その時は「http://www.wakhok. ac.jp/~user/」の後に直接ページの名前を打込んでください。
    (ページ名がsample.htmlだった場合)

    「出版」を行ったら Netscpae Navigator 上で URL が「http://www.wakhok.ac.jp/~user/」のようになっているか確認してください。


再編集後出版するときの注意

 再編集した後の「出版」も最初の「出版」と同様に行ないますが、このとき再出版したのに画面表示が変わらないことがあります。 その時は Netscape の「再読み込み」ボタンを押して、再表示してみてください。

<再編集して出版>

<結果表示。何も変わっていない。>

↓「再読み込み」ボタンを押すと

 


インターネット入門第10回へ戻る