ページに表を載せる
Netscape Composer では簡単な表くらいならすぐにできます。ただ、この表は多少クセがあるので、Netscape Composer で編集したのと Netscape Navigator で実際に表示されるのとでは見栄えが違う場合があり、慣れるまでは大変かもしれません。
- 表を挿入したいところにカーソルをもって行ってからメニューの「表」ボタンを押します。


- 以下のようなウィンドウが表示されます。今回は普段よく使う所だけ説明します。

- 「行数」は行単位でいくつの枠をつくるかをあらわし、
「列数」は列単位でいくつの枠をつくるかをあらわしています。
つまり、このままだと「1行2列の表」ができるわけです。
- 「表の配置」は表に対して文字を「右寄せ」「中央揃え」「左寄せ」
のどれにするかを指定します。
- 中ほどにある「表の幅」は枠の広さを指定します。例えば「100」のと
ころを「50」に変更すれば枠の幅は半分になります。
- 設定をしたら「OK」を押します。
初期設定のままなら以下のように出ます。

基本的にはこれで表になりますが、これをそのまま「出版」するとこのような結果になってしまいます。

ですから枠の中には最低1文字以上は入れて下さい。何も表示させたくないときは「スペース」を入れればよいです)。
もう少し凝った使い方
枠の中に更に表を入れることも可能です。
- 更に表を入れたい枠をマウスの左ボタンでクリックします。
最初に作成したのと同じように「表」を押して設定ウィンドウを出し設定します。

- 設定が完了したら「OK」を押します。

表の消し方
表(枠)を誤ってつくってしまったら枠単位の削除を使います。ただ行全体がいらなければ、行の削除を使用しても良いです。
- 削除したい枠をマウスの左ボタンでクリック(複数あるならドラッグ)します。

- メニューから「編集」→「表を削除」を選択し、さらにその中から
「表(表全て)」「行(選択した行の横一列全て)」「列(選択した列の縦一列全て)」
「セル(選択した枠)」の中から適当なものを選びます。

インターネット入門第10回へ戻る