自分で絵を描いて見よう
今度は、自分で好きな絵を描いてそれをホームページに張り込むということをし
ます。このためには、絵を描くソフトが必要ですが、ここではもっとも簡単なWindows標準のペイントを使用することにします。
-
まず、『 スタート 』メニュー中の『 プログラム 』メニューを選択し、 更に『
アクセサリ 』メニューの中にある『 ペイント 』を選択します。
すると、次のようなウィンドウが出て来ます。これがWindowsのペイントです。
-
いきなり絵を描く前に絵のサイズを設定するという準備をします。『 変 形 』メニューから『
キャンバスの色とサイズ(A) 』を選択します。
-
すると、次のようなウィンドウが出て来ます。
ここで幅(500以下)と高さ(500以下)を適当に設定します。この 例では幅
300 高さ 200に設定します。それぞれの値を入力したら 『 OK 』ボタンをクリックして下さい。
-
そうすると、次のようにサイズが変更されます。
-
準備が出来たので、実際に絵を描きます。いろいろなモード(丸や四角など)がありますが、初めは自由に線が描けるようになっていますので、白いところでマウスの右ボタンを押しながら動かすと線が描けます。線の色はウィンドウの下の方にあるパレットから選ぶことができます。赤枠で囲ったそれぞれのボタンの働きは、ボタンの上にマウスのカーソルを持って行くと簡単な説明が出ますので、参考にして下さい。
描いた絵を保存する
今度は、描いた絵を保存する方法です。
-
『 ファイル(F) 』メニューから『 名前をつけて保存(A) 』を選択します。
-
すると、次のようなウィンドウが出てきます。
ここで、『 デスクトップ 』と書かれた右側の逆三角形(▼)のボタンを 押して、メニューの中からZドライブ『
'Ultra0?'の?????????(Z:) 』を選択します。
-
画面が次のように変わりますので、『 kouza』というフォルダをダブルクリッ
クします。
-
次に『 ファイル名(N) 』のところ 「 無題」の最後(p)の後ろ(青 矢印のところ)で左ボタンをクリックします。
そして、「 BackSpace キー 」を押して 「 無題.bmp 」を消します。
-
その後、消した『 ファイル名(N) 』のところに sakuhin.bmp と入力して 『 保存(S)
』ボタンをクリックして下さい。
-
うまく保存できたら『 ファイル(F) 』から『 ペイントの終了(X) 』を選 択してペイントツールを終了させます。

『今日の講義の目次』へ
前ページ『画像データの操作』へ
次ページ『ホームページに絵を張り込む』へ
『今日の演習課題』へ