同様に、このようなメッセージウィンドウも出る可能性があります。

Netscapeのメール・ツールを標準としますので、次回からは表示しないように、チェックを入れて、「OK」を押して下さい。

メールを読む
メールツールが正しく起動されると上の様なウィンドウが現れます。
ここには既に届いているメールのリストが表示されています。
リストには件名、発信者、到着日時が記されています。
リストの中から、読みたいメールの行をクリックすれば、そのメールのメッセージを読むことができます。
メッセージの先頭にはメールヘッダと呼ばれる電子メールをやり取りする際に必要な情報が書かれた部分があります。
その中でFromで始まる行(From行)には発信者のメール・アドレスが記されているので注意して見てください。
メール・アドレス
メール・アドレス(mail address)とはインターネット上の住所・宛名を 表します。
ユーザー名@ドメイン名
の型で指定します。ユーザー名が「氏名」、ドメイン名が「住所」に 対応しています。
@は「アット・マーク」と言ってキーボード上では「P」キーの右にあります。
たとえば、本学の gakusei1 というユーザーは、本学のドメイン名 wakhok.ac.jp を付けて
gakusei1@wakhok.ac.jp
というメール・アドレスで世界中に通用します。
すなわち、他人に電子メールを出すためにはメール・アドレスを知る必要があるわけです。
ただし、学内のユーザー間でメールのやり取りをする場合は同じドメインなので、@ドメイン名 を省略してユーザー名だけでもメールは届きます。
件名(Subject)
「件名」を付けないと電子メールの世界では相手にとても不便な思いをさせることになります。必ず「件名」を着けましょう。
学内では「件名」に日本語を使っても問題ありません。
国内でも日本語の「件名」が通じる所もありますが、様々な問題があるので「件名」はローマ字または英語で書くのが無難です。
メールの到着の確認
自分のところに新しくメールが来ているかどうかは、メールツールが自動的に確認しますが、一定時間ごとの確認なのでメールが来ていてもすぐには分かりません。
そこでメールツールの
をクリックします。
すると、現在来ているメールをすぐに確認することができます。
メールが新しく届いていれば、メールのリストに付け加わります。
メールツールの終了
「メールツール」の「ファイル」をクリックして、 その中から「閉じる」を選びます。

もしくは、ウィンドウの右上にある「X」をクリックします。
「今日の講義の目次」へ