ネット・ニュース

インターネット上で流れている、言わば電子掲示板をネット・ニュース
又は単にニュースと言います。

 


ネット・ニュースとは何か?

ニュースと言うと、新聞やテレビのニュースを思い浮かべますが、ネット・ ニュースはこうしたマスメディアとは全く違います。マスメディアとの 違いを簡単にまとめると、

 

等の特徴があります。従って、実際には電子的な掲示板であると思ったら 良いでしょうが、世界的である事、話題毎にニュースグループ毎に別れて いるので、掲示板よりは整理されています。

 

ニュース・グループとは?

ニュースグループは個別の話題毎に別れています。例えば、震災情報やボランティア の募集や相談のためのグループなどもありますし、売りたい・買いたいという 掲示板的なもの、旅行や食べ物の話題を議論するグループもあります。 このようにニュースグループには多くの種類がありますが、 基本的には階層構造を持っています。 例えば、コンピュータの話題ならば、comp.xxxx のように comp という グループの下にサブグループがあります。更にその下にグループが作られている こともあります。使用されている言葉は、主には英語ですが、日本語のみの グループもありますし、ロシア語のグループもあります。特に、日本語の グループは fj というグループの下はほぼ日本語です。その他、tnn というグループ も大体日本語です。何故このようになっているかというと、 fj では規約上商業利用が許されていません。そこで、商業利用 (例えば会社の製品などの宣伝)も許されている tnn の下に日本語のグループ が作られているのです。

 

ニュース・グループの種類

どのようにしてニュースは流れているか?

ニュースには、世界中の人から色々な投稿があります。投稿された記事は どのようにして我々の手元に来るのでしょうか?

 新聞ならば、特定の会社への投稿をすれば読者欄に掲載されます。しかし、 ニュースではそのようなセンター的なものはなく、代わりにニュースサーバー と呼ばれるものが世界中に多数あり、そのニュースサーバー同士で互いに 新着の記事を交換しあっているのです。ですから、ある種のバケツリレー のシステムであると思って良いでしょう。従って、自分が投稿した記事が 瞬時に世界中に配られる訳ではないことに注意しておかなければなりません。 日本の中だけでも、2・3日はかかると思っておいた方がいいでしょうし、 あるサーバーに事故があれば、そこから先には記事が届かない場合もあり ます。ですから、投稿した記事にレスポンスがないからと同じ記事を何度も 投稿してはいけません。勿論、内部やネットワーク的に近いニュースサーバー へは、これよりも早く届きます。

 

8回目に戻る。