\で
エスケープして複数行にわたって記述しています。
マスターマップ中の記述(該当行のみ)
/usr /etc/auto_usrインダイレクトマップ
auto_usrの記述
# automount map for /usr/openwin
openwin -ro \
/ sparc07:/usr/openwin \
/man sparc04:/usr/openwin/share/man
# this is for TeX directory tree.
tex \
/ -ro sparc06:/usr/export/tex \
/fonts -ro sparc02:/tex_exports/fonts
ここの例では、/usr/openwinと/usr/texの2つのディレクトリに関しての
オートマウントを記述しています。マウント時のオプションは必要ない部分は
省略されています。それぞれのサブディレクトリは3行にわたって記述されています。
最終行以外は行末の\を忘れないで下さい。
このように、あるオートマウントされたディレクトリの下に、さらにオートマウントを 行なう場合、必ずここでの記述のように一つのマップとして まとめて指定を行なって下さい。これを
誤った記述の例
# this just causes an error. tex -ro sparc06:/usr/export/tex tex/fonts -ro sparc02:/tex_exports/fonts
としても、(あるいはダイレクトマップで指定しても)エラーになります。 つまり、先のやり方のようにしない限り、オートマウントされるディレクトリは 別のオートマウントのマウントポイントとしては指定できません。