明徳義塾中学・高等学校と連携・協力に関する協定を締結しました

育英館大学では、明徳義塾中学・高等学校と連携協定を締結しました。 本学と明徳義塾中学・高等学校が、相互の人的及び知的資源の交流または活用を図り、 教育事業の展開、高大接続・連携事業の推進、国際事業の拡充に寄与することを目

「越冬隊の生活と南極観測」の講演が行われました

 5月26日(水)、1年生を対象とした講義「基礎演習」において、第57次日本南極地域観測越冬隊の隊員として南極の越冬を経験された笹森映里さんをお招きし、「越冬隊の生活と南極観測」をテーマに講演していただきました。  約2

サハリン(ロシア)の学生とオンライン交流をしました

2月13日(土)に、稚内市で 本学の学生5名とサハリンの大学生7名が オンライン交流会に参加しました。 本学の学生からは 普段の授業の様子や学食など学生生活を紹介し、 サハリンの学生からは 日本語での自己紹介や名所の説明

地域課題をテーマにアプリ制作

 1月26日(火)14:30から、情報系の講義「ソフトウェア制作演習」において制作したアプリケーションの発表会が行われました。  地域の課題を検討したうえで、それを解決する情報システムを構築する講義で、2チームに分かれ、

業界を知ろう!キャリア支援講座!!

 1月18日(月)、本学の2・3年生を対象とした「キャリア支援講座」を実施し、約40名が参加しました。  同講座は、稚内市内の企業について実情や企業が希望する人材を知ることで、学生がキャリアパスを意識し、就職活動に向けた

稚内中学校の2年生のみなさんが来学されました

12月5日(土)に 稚内中学校の2年生のみなさんが本学を訪れました。 生徒のみなさんは、 高校生と大学生の学校生活の違いを学んだり、 いくつかのグループに分かれて大学の授業を少しだけ体験したりしました。 授業で制作したも

NHKで本学学生の活動が放送されました

NHKの番組、「Action for DOHOKU」で本学学生の活動が放送されました。 この番組は、道北地方で活躍する若手のみなさんの取り組みを1分間で紹介している番組で、下記のリンク先からご覧いただけます。(2021年

合同研修会「AI・データサイエンス等の情報技術と教育」を開催しました

 2020年10月26日(月)17時から、合同研修会「AI・データサイエンス等の情報技術と教育」を開催しました。  この研修会は、「『育英館大学・稚内大谷高等学校・北海道稚内高等学校」三者の包括的連携」に基づき、開催され