デジタルで
未来を
つかむ大学

公開講座2025

育英館大学では、市民の皆さんを対象とした公開講座を開講します。多くのご参加をお待ちしております。

■受付について

受講を希望される方は、申し込みフォームから受付を行ってください。

準備の都合上、開催3日前までにお申し込みください。

 

■2025年度 公開講座

講座名

稚内「そこには平和を願う心があった」~知られていない事実を追う~

日時 10月28日(火)18時~19時
会場 (対面型講座)本館3階 301教室
内容

インディギルカ号遭難事故、大韓航空機撃墜事件、子育て平和の灯など、稚内市や宗谷の人たち、それを支えた方々の平和を願う心が動かす救助や取り組みがありました。過去の人間愛に学び、令和の稚内の平和を、参加者と考えます。(講師:但田 勝義)

 

講座名

eスポーツの良さを体験しよう!

日時 11月1日(土)
会場 (対面型講座)稚内市みどりスポーツパーク
内容

世界各国でデジタルコンテンツを使用したスポーツ(eスポーツ)が注目されています。本講座ではeスポーツ体験を通じ、日常でプレイしているゲームを「競技」として捉えることで、普段では気が付かない視点を探してみます。
※未経験者でも参加可能です。
※本講座は稚内市みどりスポーツパークと連携し開催します。事前受付はみどりスポーツパークへお問い合わせください。

 

講座名

多様な生活者の視点から見た地域環境 - 身近な生活環境から考えるバリアフリー、ユニバーサルデザイン -

日時 11月6日(木) 18時~19時
会場 (対面型講座)本館3階 301教室
内容

多様な観点から点検することで、さまざまな人々にとってより暮らしやすい地域環境の実現を目指すことができます。バリアフリーやユニバーサルデザインといった考え方に基づいて、身近な生活環境を見直してみましょう。(講師:遠藤 孝夫)

 

講座名

「稚内カーリングの現在地」 文科省「科学研究費(科研費)補助金」成果報告

日時 11月17日(月)18時30分~19時30分
会場 (対面型講座)本館3階 301教室
内容

私が2022年から文科省より4年間にわたり受託している「科学研究費(科研費」補助金)では、「稚内のカーリング」を事例に、様々な調査、研究活動を実施して参りました。本講座では、北見市、名寄市、長野県軽井沢町などの調査結果から、稚内カーリング界の現在地と未来をどのように考えるか、参考事例などを中心にお話しします。(講師:侘美 俊輔)

 

講座名

プログラミングを始めてみよう

日時 12月4日(木) 18時30分~20時
会場 (対面型講座)新館2階 PC実習室
内容

プログラミングの楽しさがわかるようWebで公開されているサービス(code.orgや Scratch)を使用します。「キャラクタを動かす」などを通して、順序立てて物事を考えるプログラミング的思考の基礎を学びます。(講師:佐賀 孝博)
※使用教材は子ども向けです

 

講座名

多民族国家アメリカの変遷と抱える問題

日時 12月5日(金) 18時~19時30分
会場 (対面型講座)本館3階 301教室
内容

アメリカはもともと先住民が暮らしていた地に、白人が入植し、建国された国家です。その後、世界中から多くの人が移民し、多種多様な民族、文化が混在して、現在に至っています。白人の入植時の先住民との関係から始まり、多くの民族が共存することが原因となる様々な問題も起こってきました。本講座では移民の歴史を概観するとともに、そこで起きてきた問題点について考えていきます。(講師:相原 成史)

 

講座名

定規とコンパスで「長さ」を描く

日時 12月12日(金) 18時~19時
会場 (対面型講座)本館3階 301教室
内容

中学校では、定規とコンパスで垂線を引く、角の二等分線を引くなどの作図法を学習したと思います。これらは作図の典型的な幾何学の問題への応用ですが、実は作図によって分数や平方根などの「長さ」を描くこともできます。本講座ではその方法を実践を交えながらやさしく解説します。また、この問題の背景にある少し深い部分に関してもお話します。(講師:松坂 公暉)

 

講座名

OpenStackで始めるIAAS環境構築入門

日時 12月18日(木)18時~19時30分
会場 (対面型講座)新館3階 1301教室
内容

IaaS環境構築管理ソフトウェア「OpenStack」はLinux上で動作するプライベートクラウド環境を構築できるオープンソースソフトウェアです。本講座では、packstackを用いてOpenStackを展開し、OpenstackのWebeUIを通じてテナント向けテストVM(virtual machiene)を用意するところまでの手順を解説します。(講師:浅海 弘保)

 

講座名

「0から0で分かる」分数(指導法)講座++

日時 12月19日(金)18時~19時
会場 (対面型講座)本館3階 301教室
内容

あなたは「0で割ってはいけない」理由をきちんと説明できますか? 本講座では、昨年度の講座に引き続き、新たに「比」や「比例式」に着目することで、分数に苦手意識のある人たちにも、分子や分母が0であることの意味や分数の計算について、しっかりと・簡単に説明できるようになることを目指します。いわゆる「分数ができない大学生」をなくすことはできるのか――最新の研究成果について、ぜひ皆さんもご一緒にご検討下さい。 (講師:小林 伸行)

 

 

■開催済みの公開講座

講座名

宗谷と珈琲の歴史

日時 8月24日(日)15時~
会場 (対面型講座)新館3階中教室
内容

日本で最初に珈琲が飲まれたのは150 年以上前に幕府の命により蝦夷地( 現: 北海道) の北方警備についた弘前藩の藩士たちに薬として支給されたものだったと言われています。当時飲まれていた珈琲はどんなものだったのか?そんな疑問を研究し、古文書などをもとに当時飲まれた珈琲を再現した方を講師に招き、宗谷と珈琲の歴史について講話してもらいます。当日は、参加した皆さんで、当時の珈琲を再現した珈琲を飲んでいただきます。(講師:弘前コーヒースクール 代表取締役社長 成田専蔵 氏)

※定員40名

※参加費:500円(材料代等、当日徴収します)

 

講座名

ドローンの過去・現在・未来 ~ドローンに関する講座・操作体験~

日時 8月26日(火)18時~20時
会場 (対面型講座)本館1階 体育館
内容

建設・災害・山岳捜索で活躍するドローンの現状と未来を学び、講座後はミニドローンの操作も体験できる演習付き公開講座です。(講師:育英館大学非常勤講師 川上 晋)

 

 

関連リンク

公開講座2024
公開講座2023