デジタルで
未来を
つかむ大学

公開講座2024

育英館大学では、市民の皆さんを対象とした公開講座を開講します。多くのご参加をお待ちしております。

※2024年度の公開講座につきましては、すべて開催いたしました。2025年度も様々な講座を開講する予定です。

 

 

■2024年度 開催済みの公開講座

講座名

「0から0で分かる」分数(指導法)講座 【開催済】

日時 6月22日(土)13時~14時30分
会場 (対面型講座)本館3階 301教室
内容

あなたは「0で割ってはいけない」理由をきちんと説明できますか? 教わったことがありますか? 本講座では、分子や分母が0であることの意味をしっかりと考えておいた方が分数でのつまずきや苦手意識を減らせるのではないかという(数学教育学の)問題を取り上げます。いわゆる「分数ができない大学生」をなくすことはできるのか――最新の研究成果について、ぜひ皆さんも検討してみて下さい。(講師:小林 伸行)

 

講座名

エビを好む人はカニも好き?データサイエンス入門講座【開催済】

日時

6月22日(土)13時~14時30分

会場 (対面型講座)新館2階 実習室
内容

Amazonなどのショッピングサイトでは、あなたが購入した商品から、新しい商品をお薦めしてくれます。こうしたことをするには「データサイエンス」の知識が必要です。この講座で、簡単なプログラミングを通してデータサイエンスを体験しましょう!プログラミング・データサイエンスともに初心者の方も歓迎します。京都キャンパスから配信される説明を聞きながら稚内本校で実習を進める、育英館大学らしい講座スタイルです。(講師:佐賀 孝博、安藤 友晴)

 

講座名

アートとしてのフィルム――アメリカを中心とする実験映画の現在2  【開催済】

日時 7月17日(水)17時~18時30分
会場 (対面型講座)新館4階 1401教室
内容

昨年開催した「アートとしてのフィルム――アメリカを中心とする実験映画の現在」、上映会「Through the Landscapes ランドスケープを通り抜けて」の続編として、実験映画作家の西川智也氏(ニューヨーク州立大学ビンガムトン校准教授)のプログラミングによる、実験映画上映会を開催します。近年のアメリカで制作された実験映画作品によって構成されるプログラムで、上映後は西川氏によるプログラム解説と対談も行います。(講師:阪本 裕文)

 

講座名

eスポーツを体験しよう!  【開催済】

日時 9月1日(日)10時~15時
会場 (対面型講座)稚内市みどりスポーツパーク ロビー
内容

世界各国でデジタルコンテンツを使用したスポーツ(eスポーツ)が注目されています。本講座ではeスポーツ体験を通じ、日常でプレイしているゲームを「競技」として捉えることで、普段では気が付かない視点を探してみます。
※未経験者でも参加可能です。
※本講座は稚内市みどりスポーツパークと連携し開催します。事前受付はみどりスポーツパークへお問い合わせください。(担当:中川 圭太)

 

講座名

ボッチャ大会@最北祭  【開催済】

日時 10月12日(土)10時~15時
会場 (対面型講座)育英館大学 本館1階体育館(最北祭と併催)
内容

第3回育英館大学学園祭「最北祭」において、育英館大学、(財)みどりスポーツクラブわっかない協力のもと、パラリンピック種目でもあり、どなたでも楽しむことができる「ボッチャ」を体験していただきます。本体験を通じて、健常者と障がい者の垣根を越えてスポーツを楽しむことの意味を考えてもらいます。(講師:侘美 俊輔)

※当講座は、一般社団法人みどりスポーツクラブわっかないと共催で開催します。詳細、お申し込みにつきましては、みどりスポーツクラブのホームページをごらんください。

 

講座名

「0から0で分かる」負の数(指導法)講座(2)  【開催済】

日時 10月25日(金)18時~19時30分
会場 (対面型講座)本館3階301教室
内容

あなたは「負の数」の意味をきちんと説明できますか? 納得しながら計算できていますか? 本講座では、0が基準であることの意味をしっかりと考えておいた方が負の数でのつまずきや苦手意識を減らせるのではないかという(数学教育学の)問題を取り上げます。正の数でも負の数でもないから「+」も「-」もついていない――その意味の奥深さについて、ぜひ皆さんも検討してみて下さい。(講師:小林 伸行)

 

講座名

「結び目」を体験しよう  【開催済】

日時

11月1日(金)18時~19時

会場 (対面型講座)本館2階 図書館
内容

紐を用意し、それをぐちゃぐちゃにしてから両端を繋ぎます(これを結び目とよびます)。このとき、それを切ったりせずに輪っかに変形できるでしょうか。実は、結び目の変形の仕方は、平面上に乗せると本質的に数種類のみであることが知られています。本講座ではそれら変形法を解説し、実際に紐を用いて変形をパズル感覚で体験します。 (講師:松坂 公暉)

 

講座名

「まちの未来! 地域を学ぶ 地域が学ぶ」~こどもたちの未来を見据えた大人の知恵と力合わせが、まちの未来のはじまりです~  【開催済】

日時 11月1日(金)18時30分~20時
会場 (対面型講座)モトマツダ(中頓別町)
内容

ヒントはゴリラの生態にあります。あのイカついオスは「イクメン」です。群れの子どもやメスを守り、子育ての一部を担います。餌の場所自然の厳しさ、群れのルールを子どもの成長に合わせて教え見守ります。
こどもが少なくなってきた学校も、大人たちの創造力と力合わせで後押しする。ちょうどオスゴリラのように・・・。その頼もしさから地域のぬくもりを知り、地域を学ぶ意欲が芽吹き、誇りへと高まります。

 

講座名

19世紀のアメリカ~南北戦争と奴隷制度について考える  【開催済】

日時 11月8日(金)18時~19時30分
会場 (対面型講座)本館3階301教室
内容

19世紀半ば、アメリカでは州を南北2分しての、大きな戦争がありました。奴隷制度の存廃をめぐる意見の対立が、主な原因の1つとなっていますが、本講座ででは、この戦争の背景を考え、その後のアメリカへの影響を見ていきます。(講師:相原 成史)

 

講座名

かんたんアニメーション講座①  【開催済】

日時 11月23日(土祝)13時~15時
会場 (対面型講座)新館2階PC実習室
内容

イラストを使って絵そのものを動かすアニメーションを作ります。いくつかのソフトを紹介し、実際に触って動かしてみましょう。絵の素材は用意したものを使用しますが、自分で動かしたい絵を用意してもOK!自分の描いたイラストをアニメーションにしてみたい!お店のキャラをアニメにしてCMを作りたい!など2Dアニメを作りたい方のための講座です。①②はそれぞれどちらかのみの受講でも、連続での受講でもどちらでも構いません。(講師:さとうゆか)

 

講座名

かんたんアニメーション講座②  【開催済】

日時

11月24日(日)13時~15時

会場 (対面型講座)本館1階 わくラボ
内容

お菓子や文房具など物体を使って写真を撮影してアニメーションにするコマ撮りアニメーションを作ります。いくつかのソフトを紹介し、実際に撮影し、コマ撮りアニメを作りましょう。撮影する素材は用意したものを使用しますが、自分で動かしたい絵を用意してもOK!好きなぬいぐるみを動かしたい!お店の商品でコマ撮りしたい!などコマ撮りアニメを作りたい方のための講座です。①②はそれぞれどちらかのみの受講でも、連続での受講でもどちらでも構いません。(講師:さとうゆか)

 

講座名

プログラミングを始めてみよう  【開催済】

日時 11月28日(木)18時~19時30分
会場 (対面型講座)新館2階PC実習室
内容

プログラミングの楽しさがわかるようWebで公開されているサービス(code.org や Scratch)を使用します。「キャラクタを動かす」などを通して、順序立てて 物事を考えるプログラミング的思考の基礎を学びます。(使用教材は子ども向けです) (講師:佐賀 孝博)

 

講座名

多様な生活者の視点から見た地域環境――身近な生活環境から考えるバリアフリー、ユニバーサルデザイン  【開催済】

日時 11月29日(金)18時~19時
会場 (対面型講座)本館3階301教室
内容

多様な観点から点検することで、さまざまな人々にとってより暮らしやすい地域環境の実現を目指すことができます。バリアフリーやユニバーサルデザインといった考え方に基づいて、身近な生活環境を見直してみましょう。(講師:遠藤 孝夫)

 

講座名

AIって何だろう  【開催済】

日時

12月3日(火)10時~10時30分

会場 (対面型講座)新館2階PC実習室
内容

AI(人工知能)は、コンピューターが人間のように考えたり判断したりする技術です。普段使っている音声アシスタントや、YouTubeのおすすめ機能などもAIが活躍しています。AIはたくさんのデータを学び、計算の速さや写真から情報を読み取ることが得意です。
将来、自動運転や介護ロボットなど、生活を便利にする役割が期待されています。ただし、AIも間違えることがあるため、人間の判断が大切です。みんなはAIにどんなことをしてほしいですか?考えてみましょう!(講師:伊藤良平)

 

講座名

伝えること 学ぶこと  【開催済】

日時

12月3日(火)10時~10時30分

会場 (対面型講座)本館3階 312教室
内容

大学で学ぶ基本は自分で考え、その考えをどう伝えるかということです。そのために、読むこと、書くこと、聞くこと、調べること(情報収集)が重要になります。そして、この能力は自分の未来を豊かにする大切な要素です。光合成ができる装置を発明した日本人、手のひらの1/4大きさの太陽光発電シートを開発した日本人の発想は、2+3=🔲の発想から▢+▢=🔲の学びのイメージで生まれています。

 

講座名

アニメ体験!みんなでコマ撮り!  【開催済】

日時

12月3日(火)11時25分~12時10分

会場 (対面型講座)本館1階 大講堂
内容

1枚1枚写真を撮影し、連続で再生することで動いて見えるのがコマ撮りアニメーションの仕組み。1枚に写る人数に制限はない…ので、何人でも参加可能!参加者全員で同じ動きをしてみたり、空中浮遊や高速移動もコマ撮りならできるかも?!
講堂にカメラを設置して、みんなで協力して、一つのアニメを作ってみよう!

 

講座名

ロボットを用いたプログラミング体験  【開催済】

日時

12月3日(火)18時~19時

会場 (対面型講座)新館2階PC実習室
内容

LEGOでできたロボットであるMindstorms EV3に対してプログラミングを行い、動かしてみます。ここで利用するプログラムの言語はscratchのようなものを使うので難しくありません。ロボットが動く原理を学ぶことが出来ます。(講師:伊藤 良平)

 

講座名

「OpenStackで始めるIAAS環境構築入門」  【開催済】

日時

12月19日(木)18時~19時30分

会場 (対面型講座)新館3階1301教室
内容

IaaS環境構築管理ソフトウェア「OpenStack」はLinux上で動作するプライベートクラウド環境を構築できるオープンソースソフトウェアです。本講座では、packstackを用いてOpenStackを展開し、OpenstackのWebeUIを通じてテナント向けテストVM(virtual machiene)を用意するところまでの手順を解説します。(講師:浅海 弘保)

 

講座名

「GIGAスクールの行方」 【開催済】

日時

2025年1月10日(金)18時20分~19時20分

会場 (対面型講座)本館3階302教室
内容

授業におけるICTの過度な導入は、学生の知識の定着に著しい弊害をきたすであろうと予測している教育学研究者、小中高の現場の教員が増えてきています。教育先進国である北欧諸国スウェーデンでは、デジタル化アプローチが基礎的な学力の低下につながっているのではないかという疑念があり6歳未満の子どもたちのデジタル学習を完全に止めることになりました。当講座では、GIGAスクールの行方について考察します。(講師:佐藤 元彦)

 

関連リンク

公開講座2023