デジタルで
未来を
つかむ大学

メディア表現系

わたしたちの周りには、写真・映像・造形・印刷媒体などのメディアで提供されているコンテンツが豊富にあります。こうしたコンテンツは今やディジタルで制作されることがほとんどです。そうした制作技術を習得するには、アートやデザインの方法論とともに学んでいくことが近道です。また、自分が表現したいことを伝えるにはどのようなメディアを使えばよいのか、それぞれのメディアの特性についての理解も必要になります。メディア表現系では、写真・映像・造形・印刷媒体などのメディア選択とコンテンツ制作技術を通じてデザインやアートの思考性を学びます。

Voice student & teacher

映像を学び、就職に活かしたい。

戸塚竜史 4年(北海道南富良野高等学校出身)

高校の時のサプライズムービー制作がきっかけで、誰かに何かを映像で伝える楽しさを知り、将来は、映像を扱う仕事をしたいと思いました。だから将来の夢を叶えるため、映像やコンテンツ制作など専門的に学べるメディア表現のあるこの大学を選びました。現在は、映像に対する多面的な考え方や撮影技術などを学んでいます。就職した時に、大学で学んだ知識や技術をすぐに発揮できるようがんばります。

映像を主体的に用いるために。

阪本裕文 教授(映像制作、映像研究担当)

今日、映像は私たちの社会空間に遍在しており、それを切り離して私たちの生活のあり方を考えることはできません。このような状況を踏まえながら、私の担当するゼミナールや講義では、映画を含む映像文化史の批判的研究と、実写・CG・アニメーションなどの手法による映像制作を実践しています。映像文化を客観的に捉え、主体的に映像技術を用いることができるようになることを目指しましょう。

履修科目

  • 映像制作I・II・III
  • アニメーション基礎I・II
  • アニメーション制作演習
  • CG制作基礎I・II
  • CG制作応用I・II
  • CG制作演習
  • デザイン基礎
  • アート表現I・実習
  • 画像表現・実習
  • WebデザインI・II など

取得できる資格

  • Webクリエイター能力認定試験
  • Illustratorクリエイター能力認定試験
  • Photoshopクリエイター能力認定試験
  • ニュース時事能力検定
  • フォトマスター検定
  • マルチメディア検定
  • ウェブデザイン技能検定 など

進路

  • 大学院進学
  • Webデザイナー
  • CGデザイナー
  • イラストレーター
  • 公務員
  • 民間企業 など

関連リンク

稚内本校
数理情報系
社会情報系
教職課程