わたしたちは「まち」で暮らしています。まちには人やモノが集まり、さまざまな情報が交換されています。稚内市における観光を例にとると、稚内市は観光客にアピールしたいポイントをまとめ、必要な情報を整理し、パンフレットやアプリを制作します。観光客は、事前にさまざまなメディアを通して稚内市に関する情報を受け取り、現地でリアルな情報に触れ、SNSで情報を発信します。社会情報系は、「まちづくり」や「観光」といった地域社会で行われる活動が、情報メディアとどのように関わっていくか学ぶ科目群です。
奥山 美佳 4年(北海道南富良野高等学校出身)
私は、英語を学びたいと思っていたので主に総合英語や、観光英語の講義を受講しています。他にも、社会学やスポーツとまちづくりなどの講義も受講し、社会問題やスポーツを利用したまちづくりについても学んでいます。社会人に必要な常識やマナーを身につけるために秘書検定の資格取得をしました。
遠藤孝夫 教授(環境・都市情報担当)
本学では、環境について地球規模の問題やエネルギー、社会・経済との関わり、政策やマネジメントなどさまざまな観点から学ぶことができます。また、地理空間情報科学をもとに、都市の情報を多角的にとらえる知識と技術を身につけることができます。こうした地域の現状に関する良い所や改善を要する所を適切に把握する力を修得しつつ、今後のまちづくりのあり方を一緒に考えてみませんか。