わたしたちは「まち」で暮らしています。まちには人やモノが集まり、さまざまな情報が交換されています。稚内市における観光を例にとると、稚内市は観光客にアピールしたいポイントをまとめ、必要な情報を整理し、パンフレットやアプリを制作します。観光客は、事前にさまざまなメディアを通して稚内市に関する情報を受け取り、現地でリアルな情報に触れ、SNSで情報を発信します。社会情報系は、「まちづくり」や「観光」といった地域社会で行われる活動が、情報メディアとどのように関わっていくか学ぶ科目群です。
後藤ほのか 4年(北海道有朋高等学校出身)
私は,福祉関係の仕事に興味があり,社会情報系の科目を中心に勉強しています.中でも「スポーツとまちづくり」の授業では,単にスポーツを「プレイする」だけではなく,「見る」,「支える」という視点からも学ぶことができました.実際に「日本最北端わっかない平和マラソン」のボランティアに参加し,「支える」視点からスポーツを見られるようになりました.
遠藤孝夫 教授(環境・都市情報担当)
本学では、環境について地球規模の問題やエネルギー、社会・経済との関わり、政策やマネジメントなどさまざまな観点から学ぶことができます。また、地理空間情報科学をもとに、都市の情報を多角的にとらえる知識と技術を身につけることができます。こうした地域の現状に関する良い所や改善を要する所を適切に把握する力を修得しつつ、今後のまちづくりのあり方を一緒に考えてみませんか。