育英館大学情報メディア学部の教育課程は、学生が情報メディア社会と地域社会を深く理解するとともに、情報メディアを実践的に活用できる能力を獲得し、そのことによって社会に新しい価値を産み出せるようなカリキュラムを提供します。
情報メディアに関連する、普遍的な技術と社会について深く学ぶとともに、地域社会で情報メディアを積極的に活用した実践的な学習を重視します。
1年次は、「情報メディア基礎科目」を中心に、情報メディア学全体について幅広く学びます。2年次以降は、自分が関心のある分野を深く学ぶことができる「ゼミナール」に配属され、ゼミナール指導教員と相談のうえ自分の履修科目を決めていきます。
情報メディア学の基礎を幅広く学ぶとともに、新しい時代に対応した教養を修得します。
情報メディア社会の基盤である「情報」、「数学」の教員を目指します。地域に学び、地域と学ぶ力を身につけます。
1年次 | 2〜4年次 | ||
---|---|---|---|
情報メディア基礎科目 | 地域学 I, II / 情報教養 I, II プログラミング入門 データサイエンス・AI入門 基礎演習 I, II など |
映像論 I, II, III / 映像メディア論 メディア・リテラシー / 確率統計学 / キャリアデザイン A, B, C など |
|
専門科目 | 数理情報系 | プログラミング基礎 線形代数学I 線形代数学I特講 集合論入門 など |
IoT入門 / データベース論 I, II / 知能情報プログラミングI, II / ソフトウェア制作演習 / ネットワーク概論・実習 / ネットワーク管理論 I, II / ドローンプログラミング / IoT特論 / 微分積分学I, II / 代数学 I, II など |
メディア表現系 | アニメーション基礎I / 映像制作I など | アニメーション基礎II / 映像制作II / CG制作応用I / 画像表現 / 画像表現演習 / WebデザインI,II / アート表現I / アート表現I実習 / CG制作基礎I,II / 映像制作III / ビジュアルデザインII / アニメーション制作演習 / CG制作応用II / CG制作演習 など |
|
社会情報系 | 地球環境と人間活動 生涯学習概論 I など |
現代メディアと社会 / 環境マネジメント / 都市計画 / 地域空間情報論 / スポーツとまちづくり など | |
総合系 | ゼミナール I,II,III,IV,V,VI | ||
教職課程科目 | 教職概論 など | 教育課程論 / 教育相談 / 生徒・進路指導論 / 道徳教育論 / 教育実習I・II / 数学科教育法 I, II, III, IV / 情報科教育法 I, II など |