地域の「ボッチャ」大会に

パラリンピックの正式種目としても注目されている「ボッチャ」。ルールがカーリングと似ていることもあり、市内の大会にスタッフ、選手の双方で参加しています。
「SDGs」を考える

「カードゲーム」で遊びながら「SDGs」や環境、地域、経済の調和のとれた発展について楽しく学びます。このゲームは地元民間企業のご厚意で実施されています。
異文化理解を深める

観光、仕事、留学等で訪日する海外の人と円滑なコミュニケーションを取るためには、文化理解が重要になります。海外の大学との文化交流や、授業での自国文化の紹介を通して異文化理解を深めます。
稚内の商店街で「まち歩き」

稚内市内にある「中央商店街」を実際に歩いて、その空気感や商店主とのコミュニケーションの中から、学生目線での印象や、課題についてグループワークをしながら交流しています。