デジタルで
未来を
つかむ大学

内定者の声

本学就職内定者がどんな努力を経て成功を勝ち取ったのか、就職活動の体験談や苦労などをご紹介します。

株式会社 札幌映像プロダクション

蓑島 海 さん

(北海道稚内高等学校出身・2021 年度卒)

カメラマン兼記者として地域の魅力を発信

 大学在学中は、観光学を専攻する傍ら、興味があった映像系の科目を履修していました。 映像制作を学ぶ中で撮影の楽しさを知り、現在は STV(日本テレビ系列)の記者カメラマンとして道北エリアの撮影を担当しています。 育英館大学で、映像の基礎を学んだことはもちろんですが、留学生との交流で培ったコミュニケーション能力も、記者として活かせていると感じます。
 普段は「稚内市民ニュース」や稚内の季節ネタを取材することが多いですが、今後はより地域に密着した特集などに挑戦したいと考えています。

 

稚内市職員

髙田 康生 さん

(北海道稚内高等学校出身・2022年度卒)

物事を多角的に捉える力

 「生まれ育った稚内市に貢献し地域を支える人材になりたい」と考え育英館大学に入学しました。
 講義の一環で参加したボランティアでは、実際に稚内市のイベントに参加し、運営の立場の経験ができました。また、在学中に学んだ映像メディア論では、インタビューや映像制作の経験から、物事を多角的に捉える力や人に伝える力が身につきました。
 在学中の4年間で人として成長できただけではなく、これらの経験からより地域を知ること・学ぶことができました。今後も地域や市民の皆様のため、より良いまちづくりを目指し、日々の業務に取り組んでいきたいと思います。

 

帯広市立帯広第一中学校 教諭

豊田 頼斗 さん

(北海道天塩高等学校出身・2022年度卒)

学生時代の経験が力となっています

 教員のやりがいは、子どもたちと一緒に学び一緒に成長していることが実感できることです。また、複雑で多様な業務が多くわからないこともありますが、先輩の先生が丁寧に教えてくれるので思い切って挑戦しています。これも、「教たまゼミ」で学習支援活動を行ってきた経験が大きいと思います。
 一番大切にした子どもたちとのコミュニケーションや信頼関係を築くことが、学校現場でも生徒と楽しく過ごせる私の重要な軸となっています。

 

自動車メーカー、スズキに就職

ニューパネ・サンガム・バブ さん

(ネパール出身・2021年度卒)

大学院進学からエンジニアとして活躍

 育英館大学の学士課程を修了後、室蘭工業大学で修士号を取得し、現在、株式会社スズキ株式会社の本社(浜松市)でエンジニアとして働いています。育英館大学での学びは私のキャリアの出発点であり、問題解決能力やチームワークの基礎を築きました。その後、室蘭工業大学大学院の研究で、技術力を深めたことがスズキでの仕事に大いに活かされています。スズキの協力的な文化や、日本のビジネス環境における尊敬と向上心を大切にする姿勢など、大学時代の学びが役立っています。

 

 

関連リンク

資格・就職
就職キャリア支援
就職実績
求人情報検索
企業採用ご担当者様へ