デジタルで
未来を
つかむ大学

公開講座2023

育英館大学では、市民の皆さまを対象とした公開講座を開講します。多くのご参加をお待ちしております。

 

お申し込みはコチラです

 

講座名

折り紙で立体に触れよう【受付中】

日時 2月21日(水)18時~19時30分
会場 (対面型講座)本館2階 図書館
内容

立方体や正十二面体などの、いわゆる「立体」は図や写真では見たことがあるかもしれませんが、実際に実物を手に取る機会はあまりないかもしれません。本講座では様々な立体の折り紙の作り方を丁寧に解説し、実際に折り紙を折っていきます。できあがった実物の立体に触れ、観察してみましょう。立体についての簡単な解説も行います。(講師:松坂 公暉)

 

講座名

プログラミングをやってみよう【開催済み】

日時 2月6日(火)18時30分~20時
会場 (対面型講座)新館2階 実習室
内容

プログラミングの楽しさがわかるようWebで公開されているサービス(code.org や Scratch)を使用します。
「キャラクタを動かす」などを通して、順序立てて 物事を考えるプログラミング的思考の基礎を学びます。
(使用教材は子ども向けです)(講師:佐賀 孝博)

 

講座名

数理情報コース(数学科目)に適したアクティブラーニング授業の研究【開催済み】

日時 1月31日(水)18時~19時
会場 (対面型講座)本館3階 302教室
内容

知識・情報・技術が変化するスピードが格段に上がり続け、多様な価値観を認め合う現代、これに対応する問題解決能力の育成を目的として、文部科学省はアクティブ・ラーニングの導入を推進している。思考の過程を口伝する従来の授業形式から脱却を図るべく、大学の数学科目におけるアクティブ・ラーニング授業導入について解説する。(講師:佐藤 元彦)

 

講座名

OpenStackで始めるIAAS環境構築入門【開催済み】

日時 1月31日(水)18時30分~20時
会場 (対面型講座)新館3階 1301教室
内容

IaaS環境構築管理ソフトウェア「OpenStack」はLinux上で動作するプライベートクラウド環境を構築できるオープンソースソフトウェアです。本講座では、packstackを用いてOpenStackを展開し、OpenstackのWebeUIを通じてテナント向けテストVM(virtual machiene)を用意するところまでの手順を解説します。(講師:浅海 弘保)

※1月30日と同じ内容で開催します。

 

講座名

OpenStackで始めるIAAS環境構築入門【開催済み】

日時 1月30日(火)18時30分~20時
会場 (対面型講座)新館3階 1301教室
内容

IaaS環境構築管理ソフトウェア「OpenStack」はLinux上で動作するプライベートクラウド環境を構築できるオープンソースソフトウェアです。本講座では、packstackを用いてOpenStackを展開し、OpenstackのWebeUIを通じてテナント向けテストVM(virtual machiene)を用意するところまでの手順を解説します。(講師:浅海 弘保)

 

講座名

空を飛んでみよう~ドローンを使った空撮【開催済み】

日時 1月26日(金)18時~19時30分
会場 (対面型講座)本館1階 体育館
内容

最近になってテレビなどでドローンを使った空撮映像が使われるようになりました。本講座では実際にドローンを飛ばし、写真撮影・動画撮影を行います。(講師:伊藤 良平)

 

講座名

プログラミングをやってみよう【悪天候のため延期】

日時 1月23日(火)18時30分~20時
会場 (対面型講座)新館2階 実習室
内容

プログラミングの楽しさがわかるようWebで公開されているサービス(code.org や Scratch)を使用します。
「キャラクタを動かす」などを通して、順序立てて 物事を考えるプログラミング的思考の基礎を学びます。
(使用教材は子ども向けです)(講師:佐賀 孝博)

 

講座名

大学チームのコーチからカーリング上達のコツを伝授してもらおう【開催済み】

日時 12月10日(日)13時~14時30分
会場 (対面型講座)稚内市みどりスポーツパーク カーリング場
内容

育英館大学カーリング部コーチの工藤直樹氏による「カーリング講習会」を企画しました。元日本チャンピオン、世界大会への参戦経験をお持ちの工藤氏から、カーリングが上手くなるコツを教えていただきたいと思います。このような趣旨ですので、大変申し訳ございませんが未経験者(初体験)の参加はご遠慮いただきたいと思います。高校生、初心者~中級者カーラー(市内ナイター出場レベル)の皆様の参加をお待ちしております。(講師:工藤直樹(育英館大学カーリング部コーチ)、侘美俊輔(育英館大学教授,カーリング部顧問))

※会場は本学ではありません。お間違えの無いようにお願いします。

 

講座名

プログラミングを用いたロボット体験【開催済み】

日時 12月4日(月)18時~19時30分
会場 (対面型講座)新館2階 実習室
内容

LEGOでできたロボットであるMindstorms EV3に対してプログラミングを行い、動かしてみます。ここで利用するプログラムの言語はscratchのようなものを使うので難しくありません。ロボットが動く原理を学ぶことが出来ます。(講師:伊藤 良平)

 

講座名

プログラミングをやってみよう【開催済み】

日時 11月28日(火)18時30分~20時
会場 (対面型講座)新館2階 実習室
内容

プログラミングの楽しさがわかるようWebで公開されているサービス(code.org や Scratch)を使用します。
「キャラクタを動かす」などを通して、順序立てて 物事を考えるプログラミング的思考の基礎を学びます。
(使用教材は子ども向けです)(講師:佐賀 孝博)

 

講座名

多様な生活者の視点から見た地域環境
- 身近な生活環境から考えるバリアフリー,ユニバーサルデザイン -【開催済み】

日時 11月21日(火)18時~19時
会場 (対面型講座)本館3階301教室
内容

多様な観点から点検することで、さまざまな人々にとってより暮らしやすい地域環境の実現を目指すことができます。バリアフリーやユニバーサルデザインといった考え方に基づいて、身近な生活環境を見直してみましょう。(講師 遠藤 孝夫)

 

講座名

ロボットカーを使ったプログラミング【開催済み】

日時 11月19日(日)13時~15時
会場 稚内市青少年科学館
内容

MindstromsEV3を使ってロボットカーを組み立て、プログラミングを体験します。プログラムはscratchをの様なグラフィカルプログラミング言語を使い、「まっすぐ走るにはどのようにプログラムを書けばよいか、曲がるためにはどう書けば良いか」からセンサーを使ってロボットカーの制御をしてみます。(講師:伊藤 良平)

※会場は本学ではありません。お間違えの無いようにお願いします。

 

講座名

見えない子どもの心を知るために【開催済み】

日時 11月19日(日)13時~15時
会場 豊富町定住支援センター「ふらっと★★きた」多目的ホール
内容

デジタル社会とコロナ禍は、知らず知らずのうちに子どもを孤立させていることがあります。わが子のことを思って子育てしてきたけれど、ふと気が付くと子どもの心が見えなくなっているような。子どもの言動には理由があります。「褒める」ことから子どもを「認める」大人になるための知恵と安心を確かめ合いたいと思います。(講師:但田 勝義)

※会場は本学ではありません。お間違えの無いようにお願いします。

 

講座名

みどスポ・ボッチャ杯に出てボッチャ体験をしてみよう【開催済み】

日時 10月29日(日)13時~17時
会場 稚内市みどりスポーツパーク 多目的体育館
内容

みどりスポーツクラブわっかない1周年記念イベントとして実施される「みどすぽボッチャ杯」に本学も共催します。未経験、ルールが全く分からなくてもだれでも参加OK!(最初に全体でルール説明します)【投げるだけのスポーツ】!求められるのは、投げる強さの調整、有利に進める作戦、そしてなによりチームの絆です。ぜひこの機会にご家族やご友人、気の知れた仲間と一緒に参加して、今世界で大注目のボッチャを体験してみませんか?(講師:侘美 俊輔)

主催:みどりスポーツクラブわっかない、共催:育英館大学

※会場は本学ではありません。お間違えの無いようにお願いします。

 

講座名

上映会「Through the Landscapes ランドスケープを通り抜けて」【開催済み】

日時 10月20日(金)17時~18時30分
会場 (対面式講座) 新館4階 1401教室
内容

8月にラジオ放送として実施した公開講座「アートとしてのフィルム——アメリカを中心とする実験映画の現在」の続編として、実験映画作家の西川智也氏(ニューヨーク州立大学ビンガムトン校准教授)のプログラミングによる、実験映画上映会を開催します。近年のアメリカで制作された実験映画4作品によって構成されるプログラムで、上映後は西川氏によるプログラム解説と対談も行います。(講師:阪本裕文)

 

講座名

アニメーションづくりに挑戦!【開催済み】

日時 10月15日(日)10時~12時
会場 稚内市青少年科学館 A実験室
内容

小学4〜6年生を対象としたアニメーションづくりのワークショップ。ロトスコープという手法を使い、動画をなぞってアニメーションを作ります。絵が苦手な人もなぞるだけで簡単にアニメを作ることができます!(講師:佐藤結花)

※会場は本学ではありません。お間違えの無いようにお願いします。

 

講座名

ボッチャ体験@最北祭!【開催済み】

日時 10月7日(日)10時~15時
会場 育英館大学 体育館
内容

第2回育英館大学学園祭「最北祭」において、稚内南ロータリークラブ主催、育英館大学共催、みどりスポーツクラブわっかない協力のもと、パラリンピック種目でもあり、どなたでも楽しむことができる「ボッチャ」を体験していただきます。本体験を通じて、健常者と障がい者の垣根を越えてスポーツを楽しむことの意味を考えてもらいます。(講師:侘美 俊輔)

主催:稚内南ロータリークラブ、共催:育英館大学、協力:みどりスポーツクラブわっかない

 

講座名

アートとしてのフィルム——アメリカを中心とする実験映画の現在【ラジオ放送・放送済み】

日時 8月30日(水)18時~19時
会場 FMわっぴ~で放送(ラジオ放送)
内容

既存の劇映画の表現にとどまらない映画作品を指し示す用語として「Experimental Film(実験映画)」や「Avant-garde Film(前衛映画)」という言葉があります。それらの映画は、1920年代より映画史のなかで、現代美術の文脈とも重なり合いながら作られてきました。商業映画館ではなく映画祭や美術館などで上映されることが多いため、観られる機会の少ない映画たちですが、そこには映画の別の可能性が潜在しているといえます。この講座では、実験映画作家の西川智也氏(ニューヨーク州立大学ビンガムトン校准教授)をゲストに迎え、実験映画をめぐる様々なトピックについての対談を行います。実験映画とは何か、劇映画と何が違うのか、現代美術とどのような関係にあるのかといった入門的なトピックを扱う前半と、アメリカの実験映画状況、各国の国際映画祭とコロナ禍の影響等の専門的なトピックを扱う後半によって構成されます。(講師:阪本裕文)

 

講座名

成立過程からみるアメリカ【開催済み】

日時 7月27日(木)18時~19時30分
会場 (対面型講座)本館3階301教室 
内容

アメリカが現在、世界の大国の1つと言っても疑問を抱く人はいないでしょう。そしてアメリカは日本にとっても経済的、政治的に最も緊密な関係にある国と言えます。本講座ではまず、アメリカという国の成立過程、国の仕組みを概観します。そして、そこから見えてくる、現代のアメリカにも繋がる、アメリカ人の価値観の根底にあるものが、どのようなものかを考えていきます。(講師:相原 成史)

 

講座名

平和を考える 国境の街稚内 ~大韓航空機撃墜事故から40年を迎えて~【開催済み】

日時 7月25日(火)17時~18時30分
会場 (対面型講座)本館3階 301教室
内容

「あの惨劇から40年」となる大韓航空機撃墜事故。当時の混沌とした様子「あの惨劇」を知る人は少なくなる一方です。国際的な緊張が依然として広がる現代、40年前に人道的な活動を繰り広げた稚内市民の行動と苦悩。そこから見える平和への願いを、当時の新聞記事と9年後に発行された「稚高新聞」の特集から考えます。(講師:但田 勝義)

 

講座名

ロボットカーを走らせてみよう【開催済み】

日時 7月8日(土)10時~12時
会場・ 稚内市青少年科学館
内容

前回組み立てたロボットカーに対して実際にプログラミングを施してみます。
ラインの上を走らせるライントレースや壁に衝突しないようにするためにはどのようにプログラムを施せばよいでしょうか。本講座ではプログラミングの方法について講義します。(講師:伊藤 良平)

※会場は本学ではありません。お間違えの無いようにお願いします。

 

講座名

ロボットカーを組み立ててみよう【開催済み】

日時 7月1日(土)10時~12時
会場・ 稚内市青少年科学館
内容

プログラミングを始めるにあたり様々なアプローチの方法があります。本講座では「LEGO Mindstorms EV3」を利用しこれから始まるプログラミングの環境を整え、簡単に走らせてみます。
 プログラミングに使う言語はビジュアルプログラミング言語である「scratch」を利用します。(講師:伊藤 良平)

※会場は本学ではありません。お間違えの無いようにお願いします。

 

講座名

純文学としての井上陽水、大衆文学としての吉田拓郎【放送済み】

日時 6月28日(水)18時~19時
会場・ FMわっぴ~で放送(ラジオ放送)
内容

ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞は、音楽において ”歌詞の文学性”という新たな視点を提供した。日本に目を転じれば、フォークソングブームの中心人物であった井上陽水と吉田拓郎もまた、表現力豊かな歌詞を残しているが、この二人の感覚は、例えるなら純文学と大衆文学の関係のように、実に対称的である。 本講座では井上陽水の歌詞を純文学、吉田拓郎の歌詞を大衆文学と位置付けて、同じ主題に対するそれぞれの表現を比較する。(講師:小泉 真也)

 

関連リンク