地域と連携したアートやデザイン

育英館大学のある稚内市の施設と協働し、カーリング場でのプロジェクションマッピングやイベントのポスターデザインなどを講義で行います。知識だけではなく、実際に制作し、活用することでより実践的な学びを得ることができます。
3DCG制作の基礎から応用までの実践的学習

Mayaを使用して、モデリング、ライティング、アニメーションなどの3DCG制作の基礎を学びます。その後、応用としてUnityを使ったショットアニメーションを制作し、実践的なスキルを習得します。初心者でも段階的に学べるカリキュラムで、プロフェッショナルな表現力を磨きます。3DCGの基礎から応用までを学び、映像制作やAR/VR開発など、多様な分野で活かせる力を育てます。
専門分野を肌で感じるゼミ活動

ゼミの活動では、作品を制作し、展示を行い、展覧会の運営も自分たちで行います。また、国際映画祭に参加して世界の最新のアニメーションに触れたり、制作会社の見学に行ったりと、稚内にいるだけでは触れることのできない専門的な学びを肌で感じることができます。
ドキュメンタリー作品を通して記録を残す

本学学生が制作したドキュメンタリー作品は、毎年、多くの賞を受賞しています。テーマの設定、企画、インタビュー撮影、編集を約1年かけて行い、制作・発表を行います。