デジタルで
未来を
つかむ大学

メディア表現系

 わたしたちの周りには、写真・映像・造形・印刷媒体などのメディアで提供されているコンテンツが豊富にあります。こうしたコンテンツは今やデジタル機器を介して制作されていることがほとんどです。そうした制作技術を習得するには、アートやデザインの歴史や方法論とともに学んでいくことが近道です。また、学ぶだけではなく、自分が表現したいことを伝えるためにはどのようなメディアを使えばよいのか、それぞれのメディアの特性についての理解も必要になります。
 メディア表現系では、社会に新たな表現と貢献できるクリエイターを目指し、写真・映像・アニメーション・造形・印刷媒体などのメディア選択とコンテンツ制作技術を通じてデザインやアートの思考性を学び、作品制作やオリジナルデザインの提案・設計を行います。

PICK UP …メディア表現系の学びの特色

アート・映像・3DCG・Webデザインなどの歴史や制作プロセスを学び、自分のオリジナル作品を制作します。

地域と連携したアートやデザイン


育英館大学のある稚内市の施設と協働し、カーリング場でのプロジェクションマッピングやイベントのポスターデザインなどを講義で行います。知識だけではなく、実際に制作し、活用することでより実践的な学びを得ることができます。

3DCG制作の基礎から応用までの実践的学習


Mayaを使用して、モデリング、ライティング、アニメーションなどの3DCG制作の基礎を学びます。その後、応用としてUnityを使ったショットアニメーションを制作し、実践的なスキルを習得します。初心者でも段階的に学べるカリキュラムで、プロフェッショナルな表現力を磨きます。3DCGの基礎から応用までを学び、映像制作やAR/VR開発など、多様な分野で活かせる力を育てます。

専門分野を肌で感じるゼミ活動


ゼミの活動では、作品を制作し、展示を行い、展覧会の運営も自分たちで行います。また、国際映画祭に参加して世界の最新のアニメーションに触れたり、制作会社の見学に行ったりと、稚内にいるだけでは触れることのできない専門的な学びを肌で感じることができます。

ドキュメンタリー作品を通して記録を残す


本学学生が制作したドキュメンタリー作品は、毎年、多くの賞を受賞しています。テーマの設定、企画、インタビュー撮影、編集を約1年かけて行い、制作・発表を行います。

 

Voice student & teacher

映像表現の面白さを取り入れた作品づくり

千葉 花香 4年 (北海道稚内高等学校出身)

 本学でメディア表現系の講義を受講し、アニメーション制作や映像編集技術を学ぶ中で、静止画に動きを加えることで表現の幅が広がる面白さに魅了されました。入学前は書道やイラストなどの制作経験しかありませんでしたが、課題や自主制作を通してアニメーション作品を制作し、動きや演出による映像表現について理解を深めることができました。現在は2Dアニメーションを中心に、自身の技術向上を目指し作品制作に勤しんでいます。

アニメーションの技法や作品を実践的に学ぶ

さとうゆか 講師(アニメーション・デザイン担当)

 いま私たちの生活のなかにはたくさんのアニメーションが存在します。それはテレビや映画のなかだけではなく、情報メディア社会のいろいろな場面で知らずに触れているかもしれません。育英館大学では、作画アニメーションを始め、さまざまな素材をコマ撮りして作品制作を行ったり、映画が誕生する前のアニメーション装置を作ったりと、映画やアニメーション、そしてメディアというものは何か?について実践的に学んでいきます。

履修科目

  • アニメーション基礎I・II
  • アニメーション制作演習
  • 映像制作I・II・III
  • CG制作基礎I・II
  • CG制作応用I・II
  • CG制作演習
  • WebデザインI・II
  • 画像表現
  • 画像表現演習
  • デザイン基礎
  • アート表現
  • アート表現実習 など

取得できる資格

  • Webクリエイター能力認定試験
  • Illustratorクリエイター能力認定試験
  • Photoshopクリエイター能力認定試験
  • ニュース時事能力検定
  • フォトマスター検定
  • マルチメディア検定
  • ウェブデザイン技能検定 など

進路

  • 大学院進学
  • Webデザイナー
  • CGデザイナー
  • イラストレーター
  • 公務員
  • 民間企業 など

関連リンク

稚内本校
数理情報系
社会情報系
教職課程