デジタルで
未来を
つかむ大学

メディア表現系

 わたしたちの周りには、写真・映像・造形・印刷媒体などのメディアで提供されているコンテンツが豊富にあります。こうしたコンテンツは今やデジタル機器を介して制作されていることがほとんどです。そうした制作技術を習得するには、アートやデザインの歴史や方法論とともに学んでいくことが近道です。また、学ぶだけではなく、自分が表現したいことを伝えるためにはどのようなメディアを使えばよいのか、それぞれのメディアの特性についての理解も必要になります。
 メディア表現系では、社会に新たな表現と貢献できるクリエイターを目指し、写真・映像・アニメーション・造形・印刷媒体などのメディア選択とコンテンツ制作技術を通じてデザインやアートの思考性を学び、作品制作やオリジナルデザインの提案・設計を行います。

PICK UP …メディア表現系の学びの特色

アート・映像・3DCG・Webデザインなどの歴史や制作プロセスを学び、自分のオリジナル作品を制作します。

アナログ手法から学ぶアニメーション基礎


さまざまなアニメーション表現のなかからコマ撮り(ストップモーション)の手法を学びます。紙で作った人形を少しずつ動かして撮影する課題のあと、人間を使ったコマ撮りのピクシレーションをグループで制作します。

ARやVR開発に応用できる力を身につける


CG制作基礎の講義で、モデリング、リンギング、アニメーション、ライティングなどの3DCG制作の基礎概念について学んだあと、応用として、3DCGコンテンツをAR/VR開発に応用する方法について学びます。

カメラの使いかたから、映像制作まで


「映像制作」では、デジタル一眼レフカメラによって写真・映像の基本的な原理を学んだのち、業務用デジタルビデオカメラによる撮影・編集の基礎技術について学びます。そのうえで、課題作品の制作に取り組みます。

ドキュメンタリー作品を通して記録を残す


本学学生が制作したドキュメンタリー作品は、毎年、多くの賞を受賞しています。テーマの設定、企画、インタビュー撮影、編集を約1年かけて行い、制作・発表を行います。

 

Voice student & teacher

アニメーションや映像編集の学びを経て自主作品制作へ

千葉 清花 3年 (北海道稚内高等学校出身)

 入学前、私は平面作品などの作品制作の経験はあったものの、ドキュメンタリーやアニメーションなど映像は全く制作したことがありませんでした。しかし、本大学でのメディア表現系の講義やゼミ活動を通し、アニメーション制作の基礎や、映像編集における学びを得ることができました。2年次では、2本の短編アニメーション作品を制作し、現在は新作のアニメーション制作に取りかかっています。

映像を主体的に用いるために。

阪本裕文 教授(映像制作、映像研究担当)

 今日、映像は私たちの社会空間に遍在しており、それを切り離して私たちの生活のあり方を考えることはできません。このような状況を踏まえながら、私の担当するゼミナールや講義では、映画を含む映像文化史の批判的研究と、実写・CG・アニメーションなどの手法による映像制作を実践しています。映像文化を客観的に捉え、主体的に映像技術を用いることができるようになることを目指しましょう。

履修科目

  • アニメーション基礎I・II
  • アニメーション制作演習
  • 映像制作I・II・III
  • CG制作基礎I・II
  • CG制作応用I・II
  • CG制作演習
  • WebデザインI・II
  • 画像表現
  • 画像表現演習
  • デザイン基礎
  • アート表現
  • アート表現実習 など

取得できる資格

  • Webクリエイター能力認定試験
  • Illustratorクリエイター能力認定試験
  • Photoshopクリエイター能力認定試験
  • ニュース時事能力検定
  • フォトマスター検定
  • マルチメディア検定
  • ウェブデザイン技能検定 など

進路

  • 大学院進学
  • Webデザイナー
  • CGデザイナー
  • イラストレーター
  • 公務員
  • 民間企業 など

関連リンク

稚内本校
数理情報系
社会情報系
教職課程